ハサミの形
昔は流派によって色々な形の鋏があったとかなかったとか。今は、下に出てる二種類の鋏のどちらかを各流派によって使っているようです。
わらび手:他にも「池坊型・池坊鋏」とか呼ばれたりします。古流という流派以外の流派は自分の知る限りこの鋏です。自分の鋏もこっちです。
つる手 :他にも「古流型・古流鋏」とか呼ばれたりします。古流系の流派はこっちみたいです。
さて、じゃぁ、池坊の教室で古流の鋏は使っちゃダメなの?と、いう話なんですが、それぞれの先生方の言い分はあるとは思うのですが、個人的には使わない方が良いかなと思ってます。
切れればなんでも良いじゃん!と、思う人もいるかと思うのですが、例えばの話、剣術の道場に槍を持って行って「切れれば良いじゃん!」と、主張するのはいかがなものかなと思っています。
鋏を含めて、刃物と言うのは基本的には「何かを切る」ことに使います。その使用用途の為、どちらかというと「危険な物・怖い物」に分類されると思うのですよ。でも、華道の鋏は切ることによって「花をより長く美しく」保つことが出来ます。これは結構重要なことなのではないかと。各流派で正しい使用方法をしっかり教わって、鋏と共に花をより美しくいけることが華道を勉強する人間の一つのテーマなのかなと思っています。